さて、ウェザリング、チッピング書き込みも完成したのでいよいよ撮影タイムです。 今回はモデル自体が小さいので、50mmのマクロで。 それでは完成写真です。 うーん、ジオラマにしたいなぁ。背景にちょっと破壊されたビル欲しいですよね。炎も。むせる ミサ…
さて、基本塗装に入ります。塗装しつつ、合わせ目も消しつつ、という作業。 小さいが故に、旧キットのような塗装工程になります。 まぁ、マスキングしながら作業すると問題なくできます。 基本カラーは、ガイアのボトムズカラーの指定色で行います。 肩の塗…
とりあえずパーツを3Dプリントして組み合わせてみたレッドショルダーカスタム。 今回は改修点等を書き書き。 まず、二の腕。 この肉抜き、埋めてしまいましょう。ちょっと悲しい(笑 で、埋めたんですがこれは失敗です。肘間接部分は埋めなくてOKです。腕の…
実は年末年始の友人との題材としてペイルライダー祭りなるものが開催されまして まずパチ組してみたところです。 造形も良くて中々・・・・ と思うような思わないような(爆 今回の改造点は少ないのですがまずは一度バラしていきます。 一番の問題点は爪先の…
面白いのが発売されましたよね。チョイプラのスコープドッグ。開発してます!から半年くらいでしたかね。 やっと手に入れて組み立ててみました。 勿論むせながら(笑 オシリに自立用のスタンドを差し込んでなんとかするタイプ(笑まぁ、デザイン的に確かに自…
スノーマン、完成しました。結構面白い作業になりました。1/20の予習のつもりでしたが、結構いけてるかと。なお、スノーマンに似せてデカールを貼っていますので、実際のキットとの違いは少々あります。 自作デカール以外は、ガチャーネンについてくるデカー…
さて、今回はサイズダウンして ガチャーネンのS.A.F.Sをベースに スノーマンを作ります( ͡° ͜ʖ ͡°) ちょっと入手困難でしたが、地元のモデラーNRIさんが譲って下さいました。 NRIさんありがとうございます まずはサフしまして、スノーマンの鼻を待ちます笑笑…
センチネルっぽいバーザムですが、完成です。 簡単に、と思っていたのですがなんだか凝るところは凝ってしまいましたね(笑 どうでしょうか?結構それっぽくなりました。ティターンズのロゴデカールは他のキットの余りとかですが、中々在庫出来る物でもない…
今年もよろしくお願いいたします。 さて、バーザムは年末には出来ているんですがブログが負けていますw では、ちとマスキング塗装などなど。 青パーツ部位は、結局インディーブルーベースで作った色を吹くことにしました。 ハイパーバズーカも同じように明…
センチネルっぽいバーザム、進んでます。進みは良いんですが、細かい作業が案外多いです。 最近お気に入りのフレーム処理は、メカサフに焼鉄色を砂ふき、なのですが今回も同様に。 シリンダーを筆塗してます・・・これはエナメルです。 で、スミ入れはカッパ…
今年は年末まであまり模型しないっていう流れだったはずなのに なんだかバーザムをパチ組して、ジャンクのガンダムMk2をみてたら腕つくんじゃね?と思い・・・・ 腕の軸は当然仕様が違うのですがMk2の腕の軸をカットして、バーサムに組み付けます。(右側が…
ガンダムMk-V、完成しました。作業完了後、案外時間が余りまして慌ててスタジオ組んで写真撮影(^-^;今までブログでも書いたことを、再度コメしながら撮影アルバムです~ これが、僕のガンダムMk-Vです。初期設定画のずんぐりした印象も取り込みたくて首のす…
ガンダムMk-Vも大詰めになってきました。細かい所を作りこまなければならないのですが、設計段階から考えていたところ、行き当たりばったりな所、どちらも頑張って処理していきましょう(笑 シールドブースターは内側も頑張らないとならんです。背面にマウン…
基本塗装を終えたガンダムMk-Vですが一度クリアー塗装をおこなってデカールの乗りをよくしましょう。シルバリングを抑えることができます。(スミの流れもいいですよ♪) で、ベルテクスのデカールが大変マッチする奇跡。 すばらしいの。円弧デカールが。 貼…
さて、いよいよガンダムMkVの塗装に入ります。 まずバラバラにして、白塗装を行います。白塗装は、濃く塗るところと薄く塗るところを分けます。 白ベースでマスキング、と一方通行な作業をしてしまったことをちょっと後悔しました。青く塗った後にマスキング…
サフと研磨が終わったところで、ちょっと撮影タイムです。あとから、3Dプリントした部位の色を変えたりしてみよう・・・とか思ったのですが 案外サフ萌え写真がうまくいったのでブログに。 サフのみでの撮影は、撮影環境が大きくわかります。僕の撮影環境も…
さて、3Dモデリング以外の部位も作りこまなきゃなりませんから、ガンダムMkVはいったんバラバラに。そして、テストで使ったパチ組キットとは別に、新しいパーツを使えるところは新しくしていき、スジボリ等の作業をしていきます。 まずは足元から、と足の修…
さて、最後の組立工程の為に、もうちょっとパーツを考慮しなければならないのですが 動力パイプの差し込みですね。設計上動力パイプの差込口は初めから用意していますが、本体側には用意されていないので穴あけ加工等をしておく必要があります。 その中でも…
今回は、あちこち気になっている部位をいじっていこうかと。 まず、ガンダムMk.Vのふくらはぎなのですが ドーベンウルフ以降はこのようにスラスターカバーのようになっているのですが実際のガンダムMk,Vはもろにフレーム丸出しといった感じでして こんな部品…
デジタル編集ばかりしてる様でいやいや、ちゃんとプラモらしい加工だってしてますよ(笑 特に頭部はなかなか難しい所ですが閃きを待って作業してます(爆 センサーの彫、ですがちょっと彫ってみてサフ。全然見えないんだもの・・・・(笑で、荒々しさに萎え…
ガンダムMk.Vの続き。まだ足回りも武装もモデリングしてませんでしたのでちょっと爪先とビームライフルに気合を入れましょう。爪先については特に試験出力が必要です。とりつけ角度の問題があるので・・・ で、試験出力したのがこの物体。全然ディティールは…
ガンダムMk.Vの特徴の一つに、カノンモードというのがあります。ZZガンダムばりのビームサーベルを脇の下から出して、高出力で狙撃するというもの。これは恐らく、ドーベンウルフのビームライフルをオナカに接続して撃つアレみたいなもんかと。で、むかーし…
「始めに胸部ありき」で作りはじめていたがために、どうも纏まりがつかなかったデザインでしたが「カウンタースラスターありき」に基準を変更して胸部を3Dプリントに変更。 モデリングして出力してみました。 根本的な横寸はとりやすいですが、実はセンター…
胸の違和感をなんとかしよう、と思いつつまぁちょっと先に腕をモデリングします。 胸はグラマスにするか細身にするか、ちょっといくつかプランが脳内にありまして。試験でモデリング出力するにしても、まぁ方針が決まっていた方が、です。 さて、腕は元々単…
カウンタースラスターの完成で気を良くしてる所です(笑 サフとペーパーをかけつつ、頭部のベースを作ります。 ・・・・・・つくり ・・・・・つくります・・・・・ で、3つもジャンクの頭部を破壊し失敗し ぇぇい!と旧キットのゼータープラスを使ってやっ…
釧路模型展示会2019で僕らはショックを受けたんです。ガンダムセンチネル物は、ディープストライカーとかだろうと僕はたかをくくっていて、まぁ持って行ったのはHGのFAZZだったのですがなんとガンダムMk.Vが展示されていました。作成者の名前から「シンゴシ…
番外編。 付属のフィギュアの塗装です。 今回は、作業したことがない方法で仕上げてみたいと思います。水彩色鉛筆で彩色します。 まず、下地作り。白サフからさらにつや消しクリアーを吹き付けて、キャンバスにします。 作業性を得るために、足の裏に穴をあ…
なんとか完成にこぎつけまして、カーチスにリベンジに行けそうです。 今回は2種類の背景で撮影してみました。いつもの黒背景と、アンティーク調、です。 かなり光沢感がでたサボイヤS.21Fです。 しかし、船底のサンドカラー部位は、下に行くほどセミグロス…
ちょっと気分転換で、岸壁に停泊している大型漁船や、自衛艦を見てきました。さて、このままではカーチスにやられたままです(そんな流れだっけ?)悔しいので、ミニカーのパーツを作るときにやったりする真鍮線とハンダで操縦桿を作るところからスタート な…
大体は軽薄な赤に塗装できた、サボイヤです。 次の作業は船底やフロートの塗り分けになりますが、こちらはエナメル塗装にしますので、拭き取りによるエッジの出しが大事ですね。でも、ちゃんとまずはマスキングします。 まず白くしましたが、これは不要だっ…