クラフト粒子散布中

ガンプラ工房 クラフト粒子の、ガンプラ作成日記

HGバイファム(6) 完成アルバム

ちょっと遅れてしまいましたが
完成写真編です。

 

f:id:rallyjapan2010:20230228095223j:image

まずは標準状態のバイファムから。
コブシは軸が独特なのですが、キットのコブシをちょっと改良してあげるだけで結構様になります。

頭部センサー裏にシール貼り忘れたのですが、まぁこれはこれで良かったかな(笑

 

f:id:rallyjapan2010:20230228095237j:image

ラウンドバーニアンらしさが出たと思います。
全身に色々スラスター内臓されたのってバイファムが初ですよね?


f:id:rallyjapan2010:20230228095217j:image

オープニングからの1場面のポージング。
やっぱりちょっと股関節は窮屈感があるんですが、まぁこれはしょうがないかな。
それでも結構可動するほうだと思います。


f:id:rallyjapan2010:20230228095226j:image

こちらもオープニングからの切り出しなのですが、レコードのジャケットにもつかわれた構図。
ジャケットでは二の腕に「7」とマーキングされているんですが。

今回はオミットしました。
どうしようかなーって悩んだのですが
適度なディティール入っているので、塞いじゃうのは勿体無いかなと。


f:id:rallyjapan2010:20230228095231j:image

こちらもオープニングからの切り出し。

ビームガンを両手持ちすると、なんかちょっとビームガンのグリップ折れそうで怖い(笑

今後あまり両手持ちしないかも。


f:id:rallyjapan2010:20230228095250j:image

今回の目玉、
ツインムーバーの装備状態です。

1話でしか使用しなかった割に人気の装備ですよね。


f:id:rallyjapan2010:20230228095234j:image

ディティールはかなりオリジナル入れましたが、ちゃんとバランス取れたと思います。

バックパックの接続がうまく行ってよかったなぁ。


f:id:rallyjapan2010:20230228095204j:image

ツインムーバーはスミからスミまで全て3D出力の組み合わせ。
プラモデルのようにデザインしました。

スライサーで中空にする機能も有りますが、予めプラモデルの様に設計していくと、より出力の失敗も経ると思います。
中にレジンを残してしまい、あとから割れたり変形する3Dプリント品を散見するので、ちゃんとレジンが残らないように設計・出力して欲しいですね。


f:id:rallyjapan2010:20230228095208j:image

コクピットハッチOPENです。
旧キットでは1/100が開閉しますが、HGでもちゃんと開閉します。


f:id:rallyjapan2010:20230228095211j:image

ポッドの収まりもいいと思います。
ちょっとだけポッドの塗装が大変ですが、ゆっくり塗れば失敗も少ないかと。


f:id:rallyjapan2010:20230228095246j:image

ランドセルの跳ね上げ状態。
これでポッドが背面からドッキングできるわけです。


f:id:rallyjapan2010:20230228095220j:image

ポッド本体の造型もいいですよ。
正直よく出来てると思います。
若干大変だけど、満足です。
マステ塗装は無理があるので、どうしても筆塗り作業が出てきますかね。


f:id:rallyjapan2010:20230228095253j:image

いよいよ、スリングパニアーです。
こちらはキットにはじめから付いてきますが
何より良くできているのは主翼のバランス
ジェイナスから切り出した盾のディティーではないかな。


f:id:rallyjapan2010:20230228095214j:image

きちんと自立できます。
盾は、攻撃を一心に受けるので(笑)、かなり汚しました。


f:id:rallyjapan2010:20230228095240j:image

バックパックごと交換するので、ポッドの出し入れは完全に無視でしょうかねw

ボクはスリングパニアーはあまり好きではなかったのですが、今回作ってみて気に入りました。

f:id:rallyjapan2010:20230228095229j:image

綺麗なラインでてると思います。

これはHGのデザイン、中々いいなーって思いました。

スリングパニアーありきなんだとおもいます。


f:id:rallyjapan2010:20230228095243j:image

最後に、一番やりたかった写真。
そう、ジェイナスとのコラボですよ。

2022年の一番の大作はジェイナス号でした。
それもこれも、40周年のバイファムに当てたものだったのですが
39周年でHG発売という????な流れでちと焦りましたよ(笑

 

↓ジェイナスはこちら

 

gunpla.hatenablog.jp

 

そんなこんだで、とりあえずバイファムとジェイナス、やっと纏まりました。
最後にバイファムとジェイナスのコラボ動画をショートで作りましたので、お楽しみ下さい。
↓写真からつくったショートムービーです。

 

youtube.com

 

それでは、また次回作で♪

HGバイファム(5) スリングパニアー

バイファム作成の完結編
スネの合わせ目は消しましたので、エアブラシで塗装。
ウェザリングカラーで退色バランスとったところで艶を整えました。

 

f:id:rallyjapan2010:20230223152503j:image

こんな感じです。

宇宙仕様は完成といったところです。

しかし、実はコクピットにあたる「ポッド」が出来てないんです。

 

f:id:rallyjapan2010:20230223152819j:image

ちっちゃいから、躊躇してました(笑
まずは黄色に塗装するところまで。


f:id:rallyjapan2010:20230223152822j:image

続けて、マスキング塗装で赤を吹きます。
コクピットハッチは完全に筆塗。

ここでセミグロスで色を止めます。


f:id:rallyjapan2010:20230223152518j:image

コクピットハッチというかキャノピーですが
クリアーブルーのエナメルで筆塗です。
ムラなく塗りましょう。


f:id:rallyjapan2010:20230223152512j:image
左右スラスターをはめ込んで、スミイレ。完成です。

f:id:rallyjapan2010:20230223152506j:image
バイファムに差し込みます。
良く出来てると思う。

f:id:rallyjapan2010:20230223152500j:image

スリングパニアーです。
あんまり好きじゃなかったんですが、作ってみるとかっこいい。
スリングパニアーありきのプロポーションなのかな。


f:id:rallyjapan2010:20230223152509j:image

羽の長さもちょうどいいんです。
広げたところは勿論ですが、発艦時は羽は畳んでいるでしょうから、そんな写真も後で撮りましょう。
ジェイナスから切り出した盾はかなり酷使した感じにしました。
こいつが酷使されてないと、バイファム本体はもっと傷んでるでしょう。


f:id:rallyjapan2010:20230223152515j:image

スリングパニアーに最後の部品、ノズルを差し込んだところ。
ノズルの仕上げは一貫して同じにしてあります。

 

さて、いよいよジェイナスとの撮影の時が来ました。
頑張って撮影しますよ~!

HGバイファム(4)  塗装にこだわり過ぎてしまう

いよいよバイファム、塗装に入っています。

サフー→シルバー(青みあり)→ニュートラルグレー→本体色

という手順。
チッピングで塗装を剥がして下地のシルバーを露出させるので、手間が掛かります。
あとから書き込む手順もあるんですが、ボクが作業しやすい手順です。

 

f:id:rallyjapan2010:20230221103057j:image

青みのあるシルバーを以前作成したので、サフの上に吹き付けます。
ちょっと厚めにします。

f:id:rallyjapan2010:20230221103101j:image

本体色は、ソリッドでもグラデでもいいんですが
場所に寄って変えたりもします。
今回はかなりソリッド。


f:id:rallyjapan2010:20230221103104j:image

判りやすい本体色、

紺色の塗装をナイフで削ってはがしていきます。

この工程が、ボク的にはリアルにしやすいんです。

ちな、シルバーの上だと塗装ははがれやすいので、特にシリコンバリアーもしてません。

f:id:rallyjapan2010:20230221103107j:image

一番めんどくさい合わせ目は、後頭部(笑

まぁ、接着して合わせ目を消したら、判らないように再塗装となるんですが

マスキングが必要でした。


f:id:rallyjapan2010:20230221103110j:image

塗装したら、再びチッピングをしてます。
勿論合わせ目を消した後も、下地にシルバー入れてるので同じ作業が出来ます。


f:id:rallyjapan2010:20230221103113j:image

只管チッピングしたら、紺色の装甲部分は退色処理しなきゃならないです。

一応基本塗装で若干グラデ気味、クリアーホワイトで退色はしてるんですが、きれい過ぎて不十分。
あとでウェザリングカラーの白で強めに行きます。

f:id:rallyjapan2010:20230221103117j:image

白装甲部分は、青のウェザリングカラーで撫でていきます。

今回は少々強めに残したりしてます。
これはもう永遠に頑張ります(笑

青のウェザリングだけでは不十分なので、クリアー塗装で目止めしたらさらに作業します。

f:id:rallyjapan2010:20230221103120j:image

ウェザリングカラーはデカールの後に。
デカールをはったパーツはクリアー塗装してますので、ウェザリングカラーで落ちたりしません。
青みの残し方、残す場所、ランダム感を大事にします。


f:id:rallyjapan2010:20230221103123j:image

さ、目止めです。
全てのパーツをクリアー塗装しなおします。

 

f:id:rallyjapan2010:20230221103127j:image

まだこの段階では、フレームパーツはセミグロスしてなかったのですが
大体のフィルタリングが終わった状態。
紺装甲の退色、白装甲は青ウェザリングの後に、さらにエナメルスモークで撫でています。筆ムラにしたり、しなかったり。


f:id:rallyjapan2010:20230221103131j:image

大まかのパーツのセミグロス化まで済んだので、まずは組み立て。

足のスネアーマーは合わせ目消さなきゃならないので、塗装も適当にしてますが
もうこの状態で雰囲気は伝わると思います。

 

f:id:rallyjapan2010:20230221103135j:image

ランドセルの紺色は若干濃い目ですので、
本体の紺色をさらに強く調色して吹き付けました。


f:id:rallyjapan2010:20230221103138j:image

ツインムーバーを取り付けたところ。
左右のマウントの固定力が高く、ネオジムで繋がっているとは思えない感じ。


f:id:rallyjapan2010:20230221103141j:image

さて、スネアーマーの合わせ目けしです。

ココもちゃんとチッピング対応しますから、シルバーから吹きなおし。

もうすこし・・・と言いたいところですが
スリングパニアーはチッピングまでしかしておらず、ウェザリングも何もしてないです(笑

ポッドの塗装もちょっと悩んでるので
もうすこし完成まで時間が掛かります。

 

それではまた次回~

HGバイファム(3) スリングパニアーと細かいパーツ

ツインムーバーに夢中でしたが
ちゃんと大気圏内のことも考えないと(笑

 

というわけで、スリングパニアーも組み立ててみました。

 

f:id:rallyjapan2010:20230209152926j:image

ジェイナスの装甲から切り出したシールドのモールドが凄くいいです。
バイファム本体の白を変えましょうか。

スリングパニアーですが、形状は上々かと。

f:id:rallyjapan2010:20230209152929j:image

あわせ目がなんちゃら、という書き込みを目にしていたのですが、
スジボリだけで十分対応可能でした。

底面も上面も、0.3mmのタガネで彫りなおしたりして違和感なくなったともう。
塗り分けてもいいかな・・・(後日解ると思う)

f:id:rallyjapan2010:20230209152932j:image

続いて、

幾つかの追加パーツをモデリングして出力しました。f:id:rallyjapan2010:20230209152935j:image

まず、一番改良しなければならなかった、ツインムーバーの取り付けです。

先日出力してネオジムした状態でもまぁいいのですが、ぐらつきますので

f:id:rallyjapan2010:20230209152938j:image

この様にバックパックにピッタリ固定されるようにマウントを出力して接着。

これでぐらつきが殆どなくなったと思いますよ。


f:id:rallyjapan2010:20230209152941j:image

次に、丸見えの股間ですね。

確かに丸見えすぎだなぁと、ボクも思いました。
フタをしちゃうか
それとも内部メカをディティールするか
2択になっちゃうと思います。

フタをしてる人が居たので、

ボクはメカにしました(笑

簡単モデリングでこんなかんじ。
色はフレーム色にしようかな。

f:id:rallyjapan2010:20230209152944j:image

最後に、肩に内蔵するスラスター。
半円状にしてくりぬいた一品。
ノズルを付ける作例は幾つか見たことあるのですが、全体バランスを見て小型を内臓、を選びました。

 

これらの細かいパーツを含めて、いよいよ塗装に入れそうです。
ただ、組み立ててから合わせ目消したりと微妙な作業が数箇所あるので、効率的に行きたいところ。

 

チッピングも効果的にしたいところです。

 

それではまた次回~

HGバイファム(2) ツインムーバー完成

HGバイファムの、ツインムーバーの続き。

まずはバックパックネオジムを仕込みます。

 

f:id:rallyjapan2010:20230204110033j:image

準備万端です(笑

 

f:id:rallyjapan2010:20230204105836j:image

出力してみました。
設計上で薄くして、組み立てられるようにすることで

ディティールも良くなってると思う。


f:id:rallyjapan2010:20230204105842j:image

バイファムに取り付けたところ。
いいですね・・・!


f:id:rallyjapan2010:20230204105839j:image

タンクのスラスター付近にコントロールBOX(注入等)をディティールとして追加したのですが、それだけで効いてる気がします。


f:id:rallyjapan2010:20230204105845j:image

で、ネオジムをエポパテで仕込んで固定。
一晩待ちます。

 

youtube.com

一晩待つと、この動画の様にツインムーバーを着脱できるようになりました。
あとは、バックパックとズレないように左右フックをあとから追加かな。


f:id:rallyjapan2010:20230204105826j:image

もう一つ。
握りこぶしのヌキ加工。
形状自体はいいので、表側はただ抜いて指に丸みを付けます。


f:id:rallyjapan2010:20230204105830j:image

裏側は、指の形状もおかしくなっているので、削りだして指を丸く加工。

これだけで全然違うと思う。


f:id:rallyjapan2010:20230204105833j:image

バイファムのプロポーションいじりはこの程度でいいかな。
もうちょっと追加パーツは設計するんだけど、スライリングに影響するものではないです。

スリングパーニアも仮組して、いじりプランをね・・・
あまりゴテゴテにはしたくないので、合わせ目をごまかせる程度のものがいいな。

ではまた次回♪

HGバイファム(1) ツインムーバー

HGバイファム始めました。

パチ組みしてみると、なるほど・・・

股関節と足首には難アリで。


f:id:rallyjapan2010:20230202113308j:image

ここまでハの字に開けるようにはなりましたが、もうちょっと加工してもいいかなぁ。
足首の軸をちょびっと延長すると良いのかも。
(裏側は削っていますが)

 

さて、実はバイファムを作るにあたって

どうしてもツインムーバーが欲しい!

 

ということで早速モデリング開始。


f:id:rallyjapan2010:20230202113311p:image

丸ごと同じにする必要はないんですが
まぁまずはセンターユニットの寸法はちゃんと取らないと。

こんな風にモデリングしてみました。
どちらかというとタンク側のほうが若干厄介。


f:id:rallyjapan2010:20230202113315p:image
タンク先端側のモールドですね。
ここは、基本的なモールドをブーリアンで上手く加工して作ります。

f:id:rallyjapan2010:20230202113319j:image
削ったり、足したりする部品を作って並べ、ブーリアンで削り取ったりして寸をピッタリあわせると。

この時点でのタンク側は3パーツ。

f:id:rallyjapan2010:20230202113322j:image

更にノズルの追加が必要ですが
ノズル形状がこんな感じなんですよね。
もうちょっとタンク側のディティール増やさなきゃならないのですが、
大まかにはコレでいいかなと。
センターユニットにはフックを付けたい気がします・・・・

と、暫くツインムーバーをモデリングして遊んでいます(笑
バイファム本体側はそんなに改良しようとは思って居ません。
(股関節丸見えだけは何とかしたいですが)

久々にモーターヘッド、エンゲージSR1(7) 完成アルバム

IMSのゲンゲージSR1、完成しました。

写真撮影しましたが、

本体のアメジストパール感は今回のライティングでは出せなかったので、後日再チャレンジします。

 

f:id:rallyjapan2010:20230129211820j:image
エンゲージSR1の有名なポージングですよね。
僕もこのポージングは好きです。
右腕にもソードストッパーを付けたままでいきます。

f:id:rallyjapan2010:20230129211823j:image

横から。
腰の蛇腹の角度がすごいですよね(笑


f:id:rallyjapan2010:20230129211826j:image

後ろから。
レフ板写りこんでるじゃないですか・・・・(遠い目


f:id:rallyjapan2010:20230129211829j:image
そして、両腕に3D出力したソードストッパーをつけて、10巻での登場シーンのポーズです。
この腕の可動はできないんですが、撮影用の関節パーツを作ってみました。
正面以外は撮影不可!w

f:id:rallyjapan2010:20230129211831j:image
額のファティマハッチ、折角クリアー化したのですが
写真でうまく出せないので今回は表現を諦め。
後方からハッチ内部からLED、が本当は良いのでは。

f:id:rallyjapan2010:20230129211834j:image

実剣のグラデ、ちょっとおきにです。


f:id:rallyjapan2010:20230129211837j:image

アップ写真を幾つか。
こちらはマクロ100mm。通常は50mmで撮影してます。


f:id:rallyjapan2010:20230129211840j:image

ランダムスレート内部は、IMSの指定に従ってフレーム色に。
wave版では内部も白いんですよね。
ランダムスレート裏側の塗装は、マスキングが本当に大変でした~


f:id:rallyjapan2010:20230129211843j:image

斜め上から。
首はほとんど動かないのでこのままで許して。


f:id:rallyjapan2010:20230129211846j:image

目は、皆さんもやってるように蛍光レッド


f:id:rallyjapan2010:20230129211849j:image

ジュノーン後期型(SR3後期と最近は言う)とのコラボ写真。
コーラスの、エンゲージの系譜・・・・


f:id:rallyjapan2010:20230129211853j:image
実はエンゲージSR1、結構大きいんです。
ジュノーンは身長さがあって低いのですが、こんなふうにコラボ写真でうまくやってみました。

f:id:rallyjapan2010:20230129211856j:image
オマケのアクションポーズ。
このくらいは可動します。

f:id:rallyjapan2010:20230129211859j:image

ソードストッパー、IMSからは薄くなったんですよ。
1/144のエンゲージSR1を作るときは、このソードストッパーを1/144サイズに縮小して3Dプリントしようかなぁ。
今回はハスハ仕様ですが、コーラス仕様はどうしようか、と思い。

 

さて、また次の作品でお会いしましょう(^-^