初期型ジュノーンの作成復活。
ランドブースターは定まったので、いよいよ細かい作業をしていこうと思います。

頭部の造型。
流石というか、良くできていますよね。
waveの1/144は中々出来がいいんですが
ジュノーンはこのシリーズで一番最後の発売。極まった感。

今回作成するのは初期型、になるため
肩アーマーのモールド埋め作業とか発生します。
初期型用のパーツが入った初回限定版は所持してるのですが
なんか勿体無くて通常版を改造します(笑
たいした違いは無いです。
このスジなし肩と光剣がついてきますが、光剣はクリアーパーツではないんですよ・・・・

アキュートの作成。
ジュノーンといえば腕のアキュートが特徴的ですし、劇中でも効果的に使用していますが
最近の設定ではベイルのマウントがアキュート先端方向なんですよね。
肘付近ではないんですよ。
ちょっと強度が心配なので、中に真鍮線を通しています。
しかし、アキュートを腕に接着する方法が悩ましいです。
強度が必要・・・・

内部フレームを先に塗装。
残りは、作りながら塗装していく流れにします。
部品が細かくて左右がわからないや・・・
っていうトコロも多いので、
腕と足については左右別々に塗装作業しました。
塗装前も塗装後も、ちゃんと仕分けしてあります。

ランドブースターの背中側のマウント。
ここの強度が必要ですから、真鍮線を使って中から固定しています。
動力パイプは3本分用意しました。
ランドブースター側に2本用意してありますので、残りはパイドルスピア分かなぁ?
余っているのもまた良いんですけど。

スターブライトアイアンにしました。
フレームはセミグロス。
本体の白は、ギラギラではないグロス仕上げにする事としました。
個人的にあまりギラギラは好みではなく、スケール感のピントが合わないので
表面をクリアー後にヤスリ、そしてコンパウンドで若干光沢程度にしたいと思います。
1/144なのでちと手間ですが。

ボディのフレーム。
ランドブースターの取り付けフレームもボールジョイントで刺さります。
って、そのジョイントを上下反対に刺してしまった(笑

先行して、本体側の白装甲の塗装に入りました。
まだ普通に塗装していける・・・マステ塗装は発生しない部位w

部品の配色も少々変更していきます。
実はフレームも一部焼鉄色にしたりして差別化していますが、よく見ないとわからない程度です。

フレームの色違い、わかりますか?
なお、このジュノーンのキットの優れているところは
モールドが大変繊細である事。
緑色のエナメルを入れてふき取っても、しっかり装飾が生きていて
1/144って感じではないです。
写真撮って、1/100に見えたらいいなぁって思います。
1/100に見えるSR3多いですよね、皆さんの作品も。

頭部まで組みつけて見ました。
ジュノーン感が一気に出てきましたね。
それだけデザインのメリハリがあるってことですよね。

顔を付けてみました。
目の塗装にちょっと手こずりまして。
しかし、コレ本当に1/144でちっちゃいんですよ。
正直エッジの鋭さはIMSのSR1を超えるところもあります。

オシリのアーマーはまだまだ塗装が終わりませんが、
どうでしょうか。こんな風にまとまりました。
はやくランドブースター付けたいので、作業の優先順位は
ランドブースター>足>腕
です(笑
あちこちの部品をちまちま作成しては付けていきますので、乞うご期待ですw
それではまた~