クラフト粒子散布中

ガンプラ工房 クラフト粒子の、ガンプラ作成日記

ガンダムMk.V(5) カノンモード

ガンダムMk.Vの特徴の一つに、カノンモードというのがあります。
ZZガンダムばりのビームサーベルを脇の下から出して、高出力で狙撃するというもの。
これは恐らく、ドーベンウルフビームライフルをオナカに接続して撃つアレみたいなもんかと。

で、むかーしガンダムセンチネルの作例では、ちゃんとカノンモードにはなっていましたが、砲身はまっすぐにはならなかった。
当時はしょうがないのですが、今は今。やらないと。

ということで、バックパックにボールジョイントするカノンをモデリング。 

 

f:id:rallyjapan2010:20201030132344j:image

先端に、ボールジョイントでビームサーベルをマウントします。
今は便利なジョイントが多くていい世の中ですよね。


f:id:rallyjapan2010:20201030132336j:image
こんな感じです。
ビームサーベルは長すぎましたw


後日短く再モデリングするということで、まずは可動やバランスのテストを行いましょう。


f:id:rallyjapan2010:20201030132340j:image

どうでしょうか?
バックパックのボールジョイントに差し込んだカノンユニットが、丸ごと脇に下に回り込んでくるわけ。

砲身は、カノンモードではこの位はいい感じですが、背面に回してビームサーベル配置にすると、長すぎるんです。
間を取らないとダメですね。


f:id:rallyjapan2010:20201030132351j:image
バックパックの可動もわずかに利用していますが、スラスター位置は基本的に変わらないわけで。
この形態のまま高速に移動することが可能ですし、運用性は大幅に増したのではないかと。


f:id:rallyjapan2010:20201030132329j:image
ね、長すぎでしょ(^-^;;;;;;
この後、砲身は10mm縮めましたが、それでもながいです。
が、それは良しとしようかと。


f:id:rallyjapan2010:20201030132326j:image
さて、デジタル分度器を購入してのモデリング。なんでしょうコレ?

f:id:rallyjapan2010:20201030132333j:image
バックパックの、ノズルとりつけ部位を増設するパーツでした。
更にノズルを付ければ、ガンダムMk.Vぽくなるでしょう。
ですがまぁ、このバックパックはもうオリジナルな感じですね(^-^;
本当はもっとシンプルなわけで。


f:id:rallyjapan2010:20201030132347j:image
こんな簡単なモデリングでも、全然違うものにすることができる。
以前ならプラ板をカットして一生懸命作っていたものですが
コチラはまぁ削ればOKという。
3Dプリンターの有効活用です。

さて、そろそろげない進行形に近づいてきました。
数回に分けてブログしてみましたが、期間は結構あったので(笑

だんだんスローペーツ投稿になっていきます・・・つづく

ガンダムMk.V(4) 胸部モデリング

始めに胸部ありき」で作りはじめていたがために、どうも纏まりがつかなかったデザインでしたが
カウンタースラスターありき」に基準を変更して胸部を3Dプリントに変更。

 

モデリングして出力してみました。 

 

f:id:rallyjapan2010:20201029162217j:image

根本的な横寸はとりやすいですが、実はセンター部分は小型化になりましたので、胸部左右のパーツも薄くしてみました。

ディティールも暫定ですので、後日変更します。


f:id:rallyjapan2010:20201029162203j:image

また、あくまで私が削り込んだ状態に合わせてモデリングしましたので
汎用性はないです(笑
ですが、まぁコクピットハッチ上に「これはMk.Vだ」という排熱ダクトのような特殊形状を配置できました。

肩と、このセンター部分への接続角度が今度はキモですが


f:id:rallyjapan2010:20201029162151j:image

小ぶりにしてみたのでいいバランスとれましたね。

ただ、胸部のパーツ直下はまだなにもモデリングしてないので、ちとスカスカ感。


f:id:rallyjapan2010:20201029162144j:image

配置バランスはかなり良いので、センターとのパーツ合いを良くするモデリングを追加して、OKにしようかな。
もうちょっと凝りたいので一考します。


f:id:rallyjapan2010:20201029162214j:image

胸の下は、横腹にあたる丸ブロックとの間をどう埋めるか。
や、ちょっと考えてはいるんです。
元々のMk.Vの設定イラストでは、胸部直下から動力パイプが出ていて繋がってるっポイんです。
現在のMk.Vは動力パイプはオミットされてますので、ちょっと差別化を図ってあちこちパイピングします。
(腕は既にホールを用意してあります)


f:id:rallyjapan2010:20201029162159j:image

あと、Mk.Vっぽいといえば
お尻のスラスラーブロックですよね。

これは確実にモデリングの方が速いです。

サクサクつくって出力。


f:id:rallyjapan2010:20201029162148j:image

出力モデル側に、ダボを付けておきました。
真鍮線で接続して組み付け制度と強度を上げます。

後姿がもうMk.Vって感じになりましたね。


f:id:rallyjapan2010:20201029162210j:image

あと、コツコツ作業して行かないといけないのが、頭部。
毎日なにかしら整形しています。
今回は、頬のダクト追加。後頭部までラウンドしないと。

この辺りの造形、難しいなぁ。

直線的だけどそうでもない。


f:id:rallyjapan2010:20201029162206p:image

もう一つ、大事なモデリング
胸部のデザインとある意味一体なのですが、コクピットハッチ部分です。

 

これ、ハッチ直下に、FAZZの様にメガキャノンが。
(FAZZではオミットされていますが)

この装備を追加して、胸部のちいささ、オナカのノビに対してバランスとります。


f:id:rallyjapan2010:20201029162155j:image

こんな感じになります。

胸部、腹部を合わせてデザインして、やっと納得。

ビームライフルモデリングを行うために、ちょっとドーベンウルフビームライフルを仮組して持たせました。
手首と腕の干渉の関連を実寸でチェックします。

さて、次回は背面のカノン。
脇の下に移動してカノンモードになるのもMk.Vの特徴ですので、どうしてもそれはやりたい。
オリジナルデザインであっても、です。

ガンダムMk.V(3) 腕のモデリング

胸の違和感をなんとかしよう、と思いつつ
まぁちょっと先に腕をモデリングします。


胸はグラマスにするか細身にするか、ちょっといくつかプランが脳内にありまして。
試験でモデリング出力するにしても、まぁ方針が決まっていた方が、です。

 

さて、腕は元々単純な差し込み式ですから、同じ理屈で新規にMk.V腕を差し込みます。

元の腕の差し込みの寸法を出して、全体的な長さの中から脳内モデリングです。

 

f:id:rallyjapan2010:20201028104618j:image

シールドのマウントの事も考えて、マウント穴は3mmで。
シールドのブラケットは後日別にかんがえます。

(背面のマウントの事もありますしね)

 

大体のサイズがでたら、ディティールパーツを構想します。

手首についてはポリパーツを組みこみますから、別パーツがいいでしょう。


f:id:rallyjapan2010:20201028104621j:image

となると、まぁこんな分割に。
腕本体の面出しも考えて、こんな分割にしてみました。
3Dプリンターによる出力しやすさ、も考慮しています。

では、出力テスト。


f:id:rallyjapan2010:20201028104609j:image

出力テストですので、まぁ面が綺麗に出るなら・・・という配置。
失敗と成功を考慮しています。


f:id:rallyjapan2010:20201028104625j:image

3Dプリントしてみて、まぁ整形物の反りとかも見ながら組みつけてみます。
まだ3D出力に色々気になるところがあるので、2パターンだしてみたりしています。
で、腕がしっかり差し込めました。

このベースの腕のディティールを変更して行けばいいんですね。


f:id:rallyjapan2010:20201028104605j:image

実は、肩のミサイルポッドのマウントも出力してみました。

悪くはないんですが、ミサイルポッドの内側の角度が付き過ぎな気がします。
後日別の角度になるマウントをモデリングしてみましょうかね。


f:id:rallyjapan2010:20201028104628j:image

腕は、ちゃんとこの様に可動。

元々の可動範囲です。
間接内側は余裕があるので、問題ないかと。


f:id:rallyjapan2010:20201028104614j:image

 全体的なフォルム。

少なくとも、胸のモデリングはお腹まで想定してかなり小型化することで
Mk.Vのグラマスなデザインと繊細な細さを同居できそうです。

 腕の長さが丁度よくて、バランスはこれでOKでしょう。
これは、続々とパーツをモデリング・出力して行って、どんどんMk.Vにしていきましょう!

次回は胸部のモデリングです。

ガンダムMk.V(2) 頭部も中々難しい

カウンタースラスターの完成で気を良くしてる所です(笑

サフとペーパーをかけつつ、頭部のベースを作ります。

 

 

・・・・・・つくり

 

 

・・・・・つくります・・・・・

 

 

 

 

で、3つもジャンクの頭部を破壊し失敗し

ぇぇい!
と旧キットのゼータープラスを使ってやっとここに。 

 

f:id:rallyjapan2010:20201027135416j:image

でもなんかちがう。
うむむ、これは厳しい(笑


f:id:rallyjapan2010:20201027135423j:image

そう、頭部を長くしすぎましたw
で、長さを調節して、やっと造形にはいります。


f:id:rallyjapan2010:20201027135413j:image

首の位置もかなり前に移動。
たしか7mmほど移動しています。

でも、それはあくまで想定であって、頭部にジョイントは仕込んでいません。

置いてるだけですw


f:id:rallyjapan2010:20201027135420j:image

実は、頭部を作りながら
胸部にどんどん不満が増しています。
って、この胸部は
カウンタースラスターを作っていない時に、作成の基軸として用意したものだったのですが
「どうもバランスとれない」産物に。

や、ちょっと設定と違うMk.Vにしたかったのですが

ここにきて、元の設定を盛り込んだ胸部に直そう、と決意しています。


f:id:rallyjapan2010:20201027135408j:image

そうすると、首の位置もまた変更になる・・・のは想定内で、
頭部に仕込むジョイントの位置で調節します。

なお、額の形状はちょっと丸みを入れました。
なんとなくSPTダルジャンですw

 

胸部を変更するという事は、オナカも考えないといけません。

何故なら、オナカのサイズがドーベンウルフシルヴァバレトでは違うのです。

 

どっちかというと、シルヴァバレトはMk.Vに先祖返りするので、Mk.Vを作るときに皆さんはシルヴァバレトを使います。

 

そこにオリジナリティを盛り込んで、「オレMk.V」とするのがいいな。

 

でわでわ、続きます・・・・

ガンダムMk.V(1)ショック

釧路模型展示会2019で僕らはショックを受けたんです。
ガンダムセンチネル物は、ディープストライカーとかだろうと僕はたかをくくっていて、まぁ持って行ったのはHGのFAZZだったのですが

なんとガンダムMk.Vが展示されていました。

作成者の名前から「シンゴショック」と言われていたのですが(笑)、
ガンダムMk.V」というカテゴリも生まれました。

 

で、ちょびっとだけ作っていたんです。

それがこちら。

 

f:id:rallyjapan2010:20201026101529j:image

途中過ぎるというか

まぁ全然やる気を感じないですね(爆

ところが、あるきっかけでいきなりやる気が出まして

ほかの作成物をすっとばして作り始める勢い。

 

ここから何が難しくて悩んでいたかというと、
ガンダムMk.V特有の形状になる上半身のキモというか線が見つからなかったのです。

 

ですが、「カウンタースラスター」を一度作ってしまえば、いろいろみえてくるんじゃないだろうか、と。

 

そこで、3Dモデリングでサクサク自由に作ってみました。
今回作っているガンダムMk.Vは、「俺ガンダムMk.V」ですから、まぁ設定を多用することも、オリジナルを盛り込むのも自由なので

 

モデリングも自由です。


f:id:rallyjapan2010:20201026101521j:image

このカウンタースラスターって、いろいろな皆さんの作例を見ているとほんと難しそうだなぁって思っていたんですが

まぁ3Dモデリングしちゃうと結構楽になるなぁと。

そういえば3Dプリンター買ったんだもんな、となるまで頭の固さがすごい。

(忙しくて目が回る思いでしたし)

 

心の余裕って大事だなぁ。

 

で、プリントしてみました。


f:id:rallyjapan2010:20201026101525j:image

ををっと、かなりの精度です。

このまま使ってOKかなと。

もう本体に組み込まないと先に進まないですが、そうかこれがキモだったか。


f:id:rallyjapan2010:20201026101544j:image

2次硬化後に腕を刺してみる。
うむ、ばっちり。

そう、このカウンタースラスターと胸への固定で、いろいろなパーツが作れるようになるんです。

ガンダムMk.Vとっつきにくいなぁ、という方には、肩からをオヌヌメします(笑


f:id:rallyjapan2010:20201026101518j:image

これなら先に進めますね。

この肩から、様々なパーツが生えますので、まぁ確かにキモだったかも。
落ちている円形のパーツは旧肩パーツw
中で肩がスィングできないかと悩んだ末だったのですが、
そんな可動はスポイルでいいや(爆

f:id:rallyjapan2010:20201026101540j:image

結果、バックパックもベース決まりました。

元のドーベンウルフバックパックをひっくり返すという荒業。

スラスターは後日増設するとして

ボールジョイントの位置が下がったのが重要なんです。

バックパックのカノンモードをかなりなオリジナリティで再現しようと思います。


f:id:rallyjapan2010:20201026101532j:image

ボールジョイントの位置が完璧でしょ?w
カノンモードを実現するためにバックパックはオリジナルという境地。


f:id:rallyjapan2010:20201026101535j:image

腕をつけることで、大きな進展感が。

ここからバランスを突き詰めていくわけです。
そして3Dプリンターをかなり活用する事となりました。

腕については、もともとの構造上、新しい腕を差し替えで再現できますしね。

この3Dプラインターで、というところが大きな変化を生みます・・・つづく。


 

 

飛ばない豚はただの豚 ポルコ・ロッソ

番外編。

付属のフィギュアの塗装です。

今回は、作業したことがない方法で仕上げてみたいと思います。
水彩色鉛筆で彩色します。
 

まず、下地作り。
白サフからさらにつや消しクリアーを吹き付けて、キャンバスにします。

f:id:rallyjapan2010:20201003204726j:image

作業性を得るために、足の裏に穴をあけて真鍮線で台座に浮かせます。


f:id:rallyjapan2010:20201003204714j:image
水彩色鉛筆で彩色していきますが、僕が昔から使っていた色鉛筆の硬度があって作業しにくいです。
やはり柔らかいものが良いですね。

f:id:rallyjapan2010:20201003204654j:image
色鉛筆で色を何度も重ねたり、筆でといて混ぜたりしていきます。
一定の塗装をしたら、やはり艶消しクリアーで保護していかないとだめです。

f:id:rallyjapan2010:20201003204710j:image

何度も塗っては保護。
フィギュアではありがちな作業ですが、この水彩色鉛筆でも同様。
仕上げとしては、つやありクリアーを吹いてエナメルのスミ入れ
スミ入れをしないとぼやけて終わってしまうので、お絵かき同様キモです。

それでは、簡易的にスタジオを組んで撮影してみました。

f:id:rallyjapan2010:20201003204723j:image
f:id:rallyjapan2010:20201003204732j:image
f:id:rallyjapan2010:20201003204704j:image
f:id:rallyjapan2010:20201003204719j:image
f:id:rallyjapan2010:20201003204700j:image
f:id:rallyjapan2010:20201003204729j:image

 大きさがこんなものです。
でも、この彩色方法は楽しかった。
水彩画を描いていた時のことを思い出します。

実は控えている、ナウシカのフィギュアでも同じ作業にしてみようと思います。
ただ、下地をうまく作っておくのが本当に大事なので、下地も色分けしてみようと思います。

 

ちょっと宣伝

imagins.client.jp

 

飛ばない豚はただの豚(5)完成

なんとか完成にこぎつけまして、カーチスにリベンジに行けそうです。

今回は2種類の背景で撮影してみました。
いつもの黒背景と、アンティーク調、です。

 

f:id:rallyjapan2010:20200923160035j:image

かなり光沢感がでたサボイヤS.21Fです。

しかし、船底のサンドカラー部位は、下に行くほどセミグロスになるように処理しています。


f:id:rallyjapan2010:20200923160031j:image

真横。
これはレフ板の白を機体に上手く反射させるのが難しかった(^-^;
でもいい色に塗れたなぁ


f:id:rallyjapan2010:20200923160007j:image
今回はクルーの搭載は見送りました。
飛行状態での作成ではなかったので。

f:id:rallyjapan2010:20200923160015j:image
主翼の長さも魅力。
そして一色なので、光沢に気を使いました。

f:id:rallyjapan2010:20200923160027j:image
エンジンの搭載が一番面白かったかも。

f:id:rallyjapan2010:20200923160019j:image
一応フィオの座席もOPENにしておきました。

f:id:rallyjapan2010:20200923160258j:image
プロペラは木製でして、スピナーがちょっと形状違いですが
作中のカラーに合わせました。

f:id:rallyjapan2010:20200923160004j:image
フロートは実は、ちゃんとワイヤー張ってあります。

f:id:rallyjapan2010:20200923160301j:image

ここからはアンティーク調。
撮影現場そのものが違いますが、赤の照り返しが凄く良かったです。


f:id:rallyjapan2010:20200923155956j:image
これ、恐らくなんですが
プロペラブレード丸ごとの形状のままなんだと思います。
スピナーを被せたら隠れるはずの凸凹が出ている、といった感じかと。

f:id:rallyjapan2010:20200923160039j:image
中々見えない、ラジエータ部分。

f:id:rallyjapan2010:20200923160012j:image
一番赤の反射が綺麗な写真です。
これ、蛍光レッドを混ぜてあるんです。(光りはしませんが)

f:id:rallyjapan2010:20200923160022j:image

 アンティーク調撮影も楽しいですね。
こういった水上機になると、影がとても難しいですけどね(^-^;

 

 

ちょっと宣伝

imagins.client.jp